リユース・リサイクル

私たちが廃棄したペットボトルはどこへ行く?

普段何気なく口にするペットボトル飲料や、
エコバッグが普及したとはいえ、やはり便利なレジ袋やビニール袋など
私たちは毎日のようにプラスチック製品の利便性に与っています。
そうした中、日本のリサイクル率は世界の中でも高いレベルで維持されています。
廃棄されたペットボトルの多くは、フレーク状(8m四方の小片)に姿を変え、
さまざまな製品に生まれ変わり、資源の有効活用が図られています。
日本の高いリサイクル率は、法律、業界の取り組み、国民の意識の高まり、
これまで日本の廃ペットボトルを輸入してきた諸外国の輸入規制など、

結果的に様々な要因が功を奏したと言えるようです。


ペットリサイクルの流れ

①分別回収
家庭や事業所で分別回収されたペットボトルは、市町村によって回収されます。
②選別・洗浄
回収されたペットボトルは、異物を取り除き、洗浄されます。
③破砕
洗浄されたペットボトルは、細かく破砕されます。「ペットフレーク」と呼ばれます。
④溶解・成形
破砕されたPET樹脂を溶かして、新しい製品の原料として成形します。

ペットボトルから作られる製品は?

選別された高品質なPETボトルは、再びペットボトルへと生まれ変わります。
また、ポリエステル繊維の原料ともなり、衣類や布団などにも使われています。
この他、卵のパックや液体洗剤や柔軟剤のボトル、傘、自動車のインテリアやパネル等にも
PET樹脂は使われています。
身の回りの日用品や製品の多くに国内で廃棄されたペットボトルのリサイクル材が使われているんですね。

なぜ、日本のリサイクル率が高いのか?

容器包装リサイクル法により、メーカーや小売業者、消費者などがリサイクルに積極的に参加することが義務付けられています。また、日本では、自動販売機やスーパーなどに回収ボックスが設置されており、回収率が非常に高くなっています。さらに、飲料メーカーやPETボトルメーカーなどが、リサイクルシステムの開発や構築に積極的に取り組んでいることも挙げられます。

容器包装リサイクル法(環境省)
https://www.env.go.jp/recycle/yoki/a_1_recycle/

家庭から排出されるごみの重量の約2~3割、容積で約6割を占める容器包装廃棄物について、リサイクルの促進等により、廃棄物の減量化を図るとともに、資源の有効利用を図るため、平成7年6月に制定され、平成9年4月から本格施行された法律です。

(法律の所管は、環境省、経済産業省、財務省、厚生労働省及び農林水産省の5省共管。)

諸外国の輸入規制とバーゼル条約

2017年に中国が廃プラスチックの輸入を禁止しました(現在は少量解禁傾向)。これに続くように、翌年にはタイ、ベトナム、マレーシアが輸入の規制を開始します。インドも2019年に廃プラスチックの輸入を禁止する決定をしています。
また、有害廃棄物の国境を越える移動や処分についての国際的な枠組みであるバーゼル条約が改正され、2021年から廃プラスチックを輸出する際には事前に輸入国の同意が必要となっています。

日本のペットボトルの輸出は、近年では相手国の規制が厳しくなり、輸出量が減少傾向にあります。
こうして国内でのリサイクルが主流となりつつある中ですが、
一部のペットボトルは引き続き海外へ輸出されています。
バーゼル条約の基準をクリアしたペットボトル(フレークに加工済み)は台湾やベトナム、マレーシア、
そして意外にも北米に輸出されています。
ですが輸出の見通しについては、日本国内資源の有効活用推進やバーゼル条約や各国の輸入規制など、
様々な国際貿易環境の変化により、今後も総量は減少していくと考えられます。

経済産業省 / バーゼル条約・バーゼル法
https://www.meti.go.jp/policy/energy_environment/kankyokeiei/basel/index.html

循環型社会へ向けて私たち一人ひとりにも役割があります

ペットボトルの原材料となるのは原油などの化石資源ですが、限りある資源であることやエネルギー安全保障の観点、さらに自然環境の汚染を食い止める意味でも、可能な限り国内でのリサイクル、利活用を推進し、資源を消費、廃棄していくだけではなく、循環型社会へといよいよ本格的に移行して行かなければなりません。
リサイクルにおける日本の技術革新にも官民様々に取り組みを進めており期待が持てますが、
まずは私たち一人ひとりが今一度この課題を意識し、
普段の生活の中で分別や中身を洗浄してから廃棄するなど、ちょっとした心がけを日々実践したいところですね。

JMPでも微力ながら毎年ビーチクリーン活動に取り組んでいます。


参照 :
公益財団法人 日本容器包装リサイクル協会:
https://www.jcpra.or.jp/consumer/again/tabid/169/index.php
PETボトルリサイクル推進協議会:
https://www.petbottle-rec.gr.jp/

関連記事

TOP